イベント 加曾利貝塚文化祭2020.11.3 2020年12月14日 0 Comments かそりガイド 加曾利貝塚文化祭が11月3日(文化の日)に開かれました。ウイルス(COVID-19)感染がまだ終息していないため、前年の秋祭りは2日間開いていたものを1日だけにして、しかも3蜜にならないように工夫して開催されました。しか […]
社会活動 千葉日報 地域きずな賞 受賞 ー 加曽利貝塚ガイドの会 2020年4月27日 0 Comments かそりガイド 令和も2年目を迎えて間を置かず、加曽利貝塚ガイドの会にとって嬉しい出来事がありました。 千葉日報地域きずな賞 - 教育部門(記事末尾『注記』ご参照)の団体受賞者に選ばれました。 ガイドの会のボランティア活動を進める際の […]
学校 川崎市小学生の社会科自由研究 ー 加曽利貝塚をテーマに奨励賞受賞 2020年2月21日 0 Comments かそりガイド 加曽利貝塚など縄文時代の遺跡をテーマにした川崎市立小学校6年生の夏休み自由研究「縄文時代の遺跡を探って」が 川崎市立小学校 社会科作品展で最優秀4作品の一つに選ばれ、見事奨励賞を受賞しました。(右写真) 川崎市立小学校( […]
イベントレポート ECOビレッジになった加曽利貝塚 令和元年ナイトミュージアム 2019年12月19日 0 Comments かそりガイド 令和元年11月30日(土) 17:30~20:00 加曽利貝塚 ナイトミュージアムが開催されました。 好天の星月夜に恵まれ、5回目に当たる今回、初めて天体望遠鏡による星空観察が可能となり、人気を集めました。 お子様連れが […]
レジャー・おでかけスポット 「あれは縄文、これは貝塚!」- その2 縄文グルメ・グッズを見つけ出すの巻 - 加曽利貝塚 縄文秋まつり 2019年10月25日 0 Comments かそりガイド 9月に襲来した台風15号による縄文の森の甚大な被害をようやく乗り越えて、令和元年10月5日(土)~6日(日)、特別史跡 加曽利貝塚 縄文秋まつりが開催されました。 正門から博物館に続く園路には、2日間限りの賑やかな ″か […]
イベントレポート 「あれは縄文、これは貝塚!」- その1 ”縄文世界”に近づくの巻 - 加曽利貝塚 縄文秋まつり 2019年10月24日 0 Comments かそりガイド 令和元年10月5日(土)~6日(日)、特別史跡 加曽利貝塚 縄文秋まつりが盛大に開催されました。 5日は秋晴れの真夏日?! 6日は一転肌寒い小雨模様で天候には恵まれませんでしたが、それでも7000人を超えるお客様をお迎え […]
ボランティア活動 シニアサイン講座 2019年10月1日 0 Comments てとてん 耳が遠くなると 何が聴こえなくなるの? 聴こえないと どんな気持ちになるのかしら? どうやったら 話を伝えることができる? 耳の遠い方と話をするときのコツや、言葉にちょっとしたヒントをつける シニアサインをご紹介します […]
学校 令和時代も加曽利貝塚で夏季実習 ― 早稲田大学文学部考古学研究室 2019年9月26日 0 Comments かそりガイド 平成29年、30年に続いて令和元年も、加曽利貝塚で早稲田大学文学部考古学研究室(考古学コース)の夏季野外実習が行われました。 8月下旬から9月中旬にかけて、高橋龍三郎教授のご指導のもと、教員と学生が前後2組に分かれて、2 […]
ボランティア活動 始めてみませんか、ガイドヘルプ 2019年8月15日 0 Comments てとてん <花見川区ボランティア養成講座> 見えないってどんな感じ? どうして盲導犬を使う人は少ないの? 白杖で歩く時に何を考えながら歩いているの? 点字ブロックがあるのにどうして駅のホームから転落しちゃうの? 6人の視覚障害ゲス […]